エスバード
「産業振興と人材育成の拠点」として2019年の3月にオープンしました。
南信州広域連合、長野県工業技術総合センター、信州大学、(公財)南信州・飯田産業センターなどが連携し、航空機産業をはじめとする飯田下伊那地域の産業の高度化、高付加価値化を実現するための施設です。
南信州広域連合、長野県工業技術総合センター、信州大学、(公財)南信州・飯田産業センターなどが連携し、航空機産業をはじめとする飯田下伊那地域の産業の高度化、高付加価値化を実現するための施設です。


遠山郷
信州の最南端に位置する遠山郷。
国重要無形文化財「霜月まつり」などの歴史ある文化に富み、〝天空の里〟とも称される日本の秘境百選の一つです。
手つかずの自然を残し、下栗などの絶景スポットも数多く集まるこの秘境に、島畑はあります。
国重要無形文化財「霜月まつり」などの歴史ある文化に富み、〝天空の里〟とも称される日本の秘境百選の一つです。
手つかずの自然を残し、下栗などの絶景スポットも数多く集まるこの秘境に、島畑はあります。

御池山隕石クレーター
御池山隕石クレーター
日本で唯一隕石クレーターと認定された場所がある。2~3万年前に御池山(おいけやま)南東斜面に直径45mの小惑星(隕石のかたまり)が衝突したと推測されている。直径約900mのクレーターだが、御池山の尾根沿いに約40%が残っている。天竜峡
「天竜舟下り」は、飯田の弁天港から時又港の間6kmを約40分で、波しぶきを上げながら川を下っていく観光アクティビティです。舟には、しぶきよけビニールシートが常備してあるので、服ぬれ対策も安心。夏は筏下りやラフティングも体験できますからウォータースポーツにも挑戦してみましょう。
「天竜ライン下り」は、天龍峡温泉港から唐笠港までを40分から50分かけてゆっくりと下ります。両岸に聳える岸壁や奇岩の山水画のような眺望が楽しめます。どちらの川下りコースも飯田の観光にオススメですよ。
「天竜ライン下り」は、天龍峡温泉港から唐笠港までを40分から50分かけてゆっくりと下ります。両岸に聳える岸壁や奇岩の山水画のような眺望が楽しめます。どちらの川下りコースも飯田の観光にオススメですよ。


焼き肉の街
街中に漂う焼き肉の香り!?
飯田市は人口一万人当たりの焼き肉店の数が全国で最も多いとされる「焼肉部文化の街」です
飯田市は人口一万人当たりの焼き肉店の数が全国で最も多いとされる「焼肉部文化の街」です

長野県飯田市 焼き肉の街

長野県飯田市 飯田焼肉研究所

長野県飯田市 飯田焼肉店組合
元善光寺
元善光寺の名は本多善光公の名に基づき、元善光寺の元は本元の意を表し、御詠歌の「月半ば毎に来まさん弥陀如来、誓いぞ残る麻績の古里」とある様に、古来より元善光寺と長野市善光寺の両方お詣りしなければ片詣りと云われております。

元善光寺
お戒壇巡り
履物を履いたままで暗闇の中を手すりをたどって進み、御本尊様の真下に位置する開運の錠前に触れていただくことで御本尊様とより深い御縁を結んでいただくものです。
元善光寺 矢場
矢場
明治39 年に境内の一角を整備して初めて弓道場( 矢場)が造られ、以来補修を繰り返しながら大勢の弓士が腕を磨いてこられました。
元善光寺 平和の鐘
平和の鐘
昭和二十五年四月平和を祈念するために再鋳奉献せられたもので、銘を善光寺貫主清水谷大僧正に、「平和の鐘」の揮毫は元久迩宮朝融王殿下の筆になるものであります。人形劇の街
古来、東西交通の要衝として栄えてきた飯田市は「人形劇のまち」としても知られています。市内では黒田人形、今田人形の2つの人形芝居が活動を続けていて、それぞれ300余年の歴史を重ねてきました。
1979年、「人形劇カーニバル飯田」という新たな人形劇の風が起こりました。1999年に「いいだ人形劇フェスタ」と改称したこのイベントは、人形劇を愛する人々の心に育まれ、国内最大の人形劇の祭典へと発展。2013年に35周年を迎えました。毎年8月に行われるこのフェスタは、「人形劇のまち飯田」の顔となっています。
1979年、「人形劇カーニバル飯田」という新たな人形劇の風が起こりました。1999年に「いいだ人形劇フェスタ」と改称したこのイベントは、人形劇を愛する人々の心に育まれ、国内最大の人形劇の祭典へと発展。2013年に35周年を迎えました。毎年8月に行われるこのフェスタは、「人形劇のまち飯田」の顔となっています。